void chachaki::Blog::main()

カテゴリ: 人間中心

http://blog.chachaki.net/archives/35334523.html で宣言した通り、DevLOVE関西でワークショップを行なった。

http://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/8044 

25名程度の予定が、最終的に15名程度になったので、なんだか申し訳ないやらなにやら…
でもその代わりに3チームで濃密な感じでやれたので、よかったかなーと思います。


 続きを読む

いつかタイミングが合ったら参加したいなぁと思っていたHCDnetの京都のイベントで、丁度よいタイミングだったので参加することができた。

http://www.hcdnet.org/event/hcd-net-salon/41hcd-nethcd_in_1.php

京都はちょっと文化が違うというか、ソフトディバイスさんとオーバルプランさんといったデザイン会社が有名で、普段私がいる東京とは何か違う文化があるように感じた。それを体感しに行きたかった。

当日のtweetまとめはこちら。 
http://togetter.com/li/620639
 続きを読む

私が個人的に学んでいたデザインの分野では「言葉が大事だ」と教わってきたつもりなのに、最近の定義では言葉が大事にされていない気がしてならない。この記事ではその辺りを掘り下げる。

続きを読む

この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめる Advent Calendar 2013」の19日目の記事です。18日目は「参加型デザインの方法論についてまとめてみる3周目(2/3)」でした。

17日からは3周目としてちょっと視点を変えて「参加型デザイン」について考えたいと思います。
今日は「視覚化する」フェーズを考えてみたいと思います。続きを読む

この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめる Advent Calendar 2013」の18日目の記事です。17日目は「参加型デザインの方法論についてまとめてみる3周目(1/3)」でした。

17日からは3周目としてちょっと視点を変えて「参加型デザイン」について考えたいと思います。
今日は「巻き込む」フェーズを考えてみたいと思います。続きを読む

DevLOVEの方の帽子で「ユーザーとシステムを繋ぐ「認証」を知ろう! ~OpenID Connect~」を開催しました。

様々なまとめは以下です。
togetterまとめ (natsu_nanaさんありがとう!)
takigawa401さんのまとめ 
nohdomiさんのまとめ
OpenID Foundation Japan Blogのまとめ(発表資料リンク付き)

あとは私が担当したダイアログの説明スライドと、
ダイアログの結果(たぶん見ても分からない…)です。



 続きを読む

この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめる Advent Calendar 2013」の17日目の記事です。16日目は「参加型デザインという考え方(3周目)」でした。

17日からは3周目としてちょっと視点を変えて「参加型デザイン」について考えたいと思います。
今日は「理解する」フェーズを考えてみたいと思います。続きを読む

この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめる Advent Calendar 2013」の16日目の記事です。15日目は「デザイン思考の方法論についてまとめてみる(2周目5/5)」でした。

本日からは3周目としてちょっと視点を変えて「参加型デザイン」について考えたいと思います。
続きを読む

この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめる Advent Calendar 2013」の15日目の記事です。14日目は「デザイン思考の方法論についてまとめてみる(2周目4/5)」でした。

10日目からは2周目としてちょっと視点を変えて「デザイン思考」について考えています。
今回は5stepの5step目として「テスト(test)」について掘り下げようと思います。

 続きを読む

この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめる Advent Calendar 2013」の14日目の記事です。13日目は「デザイン思考の方法論についてまとめてみる(2周目3/5)」でした。

10日目からは2周目としてちょっと視点を変えて「デザイン思考」について考えています。
今回は5stepの4step目として「プロトタイプ(prototype)」について掘り下げようと思います。

 続きを読む

このページのトップヘ