void chachaki::Blog::main()

カテゴリ: 人間中心

Photo via on Visual Hunt
2010年7月。
土曜に開催する、とあるデザイン思考のワークショップに参加申込をしていた。
ちょっと前にたまたま知った、デザイン思考やUXという言葉。とてもワクワクしていた。

でも、本業の仕事がどうしても片付かなくなってしまい、本当にごめんなさいと電話した。
とっても、悲しい気持ちで仕事をした。

2010年8月。
たまたまTwitterで見かけて、「産業技術大学院大学で人間中心デザインというものの社会人向け講座があるらしい」と知った。
なんだか、とても心惹かれた。
当時は単にプログラミングしてるだけだったのに、なぜこれほどまでに、ユーザーエクスペリエンスというものに惹かれるんだろう。
先日のワークショップの講師の方の書籍を読んで、居ても立ってもいられなくなった。

でも、約半年間、水曜と金曜の夜、土曜一日、講義やワークショップがあるらしい。
先日、たった一日の勉強会でさえキャンセルしてしまった。大丈夫だろうか…

迷いに迷って、最終的に申し込んだ。
申し込んで行けなくなったら、それまでだ。


続きを読む

観てきました。

https://www.facebook.com/events/406385299786642/

千葉工業大学 デザイン科学科
第6回 安藤昌也研究室 活動報告会
利他的UXフォーラム『価値のカタチ展』(入場無料)

UXデザインをテーマとした研究成果(作品、研究結果)の展示や、UXデザインに関する研究成果の発表を行います。

■安藤昌也研究室 活動報告会
利他的UXフォーラム『価値のカタチ展』
日時:2018年3月3日(土)10:00〜17:00
場所:イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA
住所:東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー1-3F
続きを読む

最近立て続けに説明することが増えたので、ブログにしたためる。

「共感」ということがビジネスやデザインの文脈で出回っている。
私は、この共感に2つの種類があると思っている。

結論から言うと、どちらの共感も大事だと思っている。
そのため、自分がどちらのタイプなのかを見極めた上で、違うタイプとチームを組むか、もう一方のタイプの思考をトレースできるようにするといいかなと思っている。
続きを読む

宣伝:今年(2015年)の7月頃、東京で同内容のワークショップを開催する予定なので、もしご興味あれば、何らかの手段でchachakiまでご連絡ください。

 3月9-10日に、福島県立医大に行き、公衆衛生学講座というところで主催された、質的データ分析法「SCAT」の講習会(ワークショップ)に参加してきました。2日間開催するワークショップなのですが、とても得るものが多いものでしたので、簡単にレポートしたいと思います。
 続きを読む

2015年1月6日(火)夜、ソシラボにて「ゲームデザイン手段目的分析シート」体験ワークショップを開催します。
http://uxsendai.doorkeeper.jp/events/18518

18518_normal_1419076547_game


続きを読む

私が人間中心デザイン・UXデザインを学んでいたのは、別に大上段に構えて何かをしたいからじゃない。(いわゆる)ウォーターフォールで作りたいからじゃない。学術的に色々やりたいからじゃない。

続きを読む

ここ2年くらい、特に今年(2014年)は「UX」と「組織」が併記されることが多くなってきた。おそらく「UXに取り組む人が変わった」、「UXに取り組んできた人達のステージが変わった」、「UXに取り組む際の対象が変わった」のAND/ORだと思っている。

UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました (2012年12月)
長谷川敦士氏「単なる利用者のニーズではなく、何に価値を感じるのか本質的に捉えて、そこに向かうことがUXの肝」  (2013年3月)
「Lean UXとは組織文化をデザインすること」監訳者が明かす、UXデザインの本質 (2014年3月)
「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート  (2014年9月)
UXデザインのための、ポストデザイン思考 (2014年12月)
UXデザインとは、組織論である (2014年12月)
組織の中で実践するUXデザイン (2014年12月)
UXは「ユーザーを正しく理解」だけじゃない――組織のUXデザインを、Gaji-Laboの山岸さんに聞いた “UX王子”が語る、KPIではなく人間中心設計(HCD)の観点から見るUXデザイン (2014年12月)
納期中心デザイン・KPI中心デザインの現場で、UXデザイン(人間中心デザイン)をするということ (2014年12月)



コミュニティで練度を上げつつ仕事で活かそうとしていた身として、色々考えてみたのでまとめてみたい。なお、以下は特定の個人や組織、考え方を批判するものではない。続きを読む

東北ITニュースにお声がけいただいて、UXについて話してきました。 http://www.ustream.tv/channel/tohokuitnews
「UX(ユーザーエクスペリエンスとは?)」【ちゃちゃき】

UXデザインの上流工程の考え方とプロセス~ リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ に参加してきました。去年まで所属していたヒューマンインタフェース学会という学会があり、その中のSIG(Special Interest Groupの略らしい。知らなかった。たぶん専門研究会?)として、SIG-DE(インタラクションのデザインと評価専門研究委員会:SIG for Methodology for Interaction Desigin and Evalution)というのがあり、そこが主催のセミナーでした。

とてつもなく余談ですが、UXと名前のつくあたりと、インタラクションと名前がつくあたりのデザインって、交わりそうで交わってないなーと思ったりしてます。UXデザインあたりで情報処理学会のインタラクション2014の話とかあまり聞かないし、WISSもあまり聞かないし、SIGGRAPHはギリギリ聞くかな…といった具合です。(あくまで私の観測範囲ですけど) もっと交流したら面白そうなのになーと思ったりします

さて、本セミナーですが、非常に学びの多いものになりました。
たまたま同じグループになったほこりん氏もブログを書いていたので、こちらもご参考に。
HI学会セミナー「UXデザインの上流工程の考え方とプロセス」2014年07月26日 - 隣り合わせの灰と青春続きを読む

イベント詳細はこちら。
http://hdifes.doorkeeper.jp/events/11613

HDIfesというのは、「hcdvalue」「DevLOVE」「IGDA日本」の3つの有志団体・NPO法人が、共通のテーマをそれぞれの視点で見たものを共有することで、お互いの業界の知見を交換しよう、という勉強会の皮をかぶった飲み会です。

今回は「企画」というフワッとしたものをネタに、開発・デザイン・ゲーム、それぞれの視点を提供していただきました。
続きを読む

このページのトップヘ