最近立て続けに説明することが増えたので、ブログにしたためる。

「共感」ということがビジネスやデザインの文脈で出回っている。
私は、この共感に2つの種類があると思っている。

結論から言うと、どちらの共感も大事だと思っている。
そのため、自分がどちらのタイプなのかを見極めた上で、違うタイプとチームを組むか、もう一方のタイプの思考をトレースできるようにするといいかなと思っている。
シンパシーとエンパシー - なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス

基本的には、上記の記事そのままだ。

 シンパシーとエンパシーの違いは微妙なものですが、最大の違いは発想の前提にあって、相手のことがわかるという前提で考えるのがシンパシー、相手のことがわからないという前提で考えるのがエンパシーです。

 シンパシーは「感情移入」、エンパシーは「自己移入」と訳します。エンパシーを「共感」と訳すことがありますが、これだとシンパシーと混同しやすいですね。

 国語の問題でいうと、「その時、主人公はどんな気持ちでしたか?」と問えばシンパシー型、「あなたが主人公と同じ立場に置かれたら、どんな気持ちになると思いますか?」と問えばエンパシー型です。シンパシー型だと「主人公の気持ちになって考えましょう」ということ。一方、エンパシー型では「主人公の気持ちは本人にしかわからない」ということで、自分自身に置き換えて考えます。

(「対話流~未来を生み出すコミュニケーション」清宮普美代・北川達夫、三省堂、114頁)


和訳で共感が当てられる単語に Sympathy と Empathy がある。
前者は感情移入、後者は自己移入となる。
例に挙げられる国語の問題がわかりやすい。


図にすると、こういう共感の仕方の違いがある。
26

これはどちらが優れている、ということはないと思っている。
何かを自分事として捉えようとする場合は、自己移入した方が捉えやすいだろう。(感情移入は、どこか他人事と受け取られるかもしれない。)
一方で、例え自分と他者に属性や価値観の違いがあろうとも一旦受け止める、という意味では感情移入が必要な場面もある。(話者からすれば、お前には分かってもらえんでもいい、ということはあるだろう)


自己移入型から見ると、他者の気持ちを考えるというのは妄想でしかないように見えそうだ。
一方、感情移入型から見ても、自分がその状況に置かれていないのに成り代わって考える、というのが妄想に感じられるかもしれない。


かくいう私は、完全なSympathy:感情移入型だった。
何か状況を捉える時、他者のフィルタを通さないと事象を見つめることが難しい。
そして、「自分だったら、どうするの?」という問いかけに対して、いつも思考が停止するような感覚に陥ることが多かった。


私は、共感のやり方が違うのだ、ということでかなり生きやすくなった。
もし「他人に分かってもらえない」という悩みを抱える誰かに、この記事が届けられたら、と思う。(という感情移入でした。)