この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめる Advent Calendar 2013」の10日目の記事です。9日目は「人間中心デザインの方法論についてまとめてみる(1周目4/4)」でした。
5日目から9日目までは「人間中心デザイン」についての記事でした。2周目としてちょっと視点を変えて「デザイン思考」について考えてみたいと思います。
5日目から9日目までは「人間中心デザイン」についての記事でした。2周目としてちょっと視点を変えて「デザイン思考」について考えてみたいと思います。
基本的にデザイン思考については、デザイン思考研究所さんが詳しく、こちらの学習マップが分かりやすいです。
デザイン思考は5つのステップで表されます。

ただ、このプロセスも色々議論があるようで、英語版のwikipediaなんかを見ると7stepになっています。(しかも1970年代からあったような書き方がされている…
人間中心設計プロセスもデザイン思考も、どちらも似通ったプロセスで、どちらかというと人間中心設計はヨーロッパ的な出自、デザイン思考はアメリカ(のスタンフォード系列)な出自、と理解しています。
といったところで、明日の記事から各stepの詳細を書きたいと思います。
デザイン思考は5つのステップで表されます。

- 共感(Empathize)
- 問題定義(Define)
- 創造(Ideate)
- プロトタイプ(Prototype)
- テスト(Test)
ただ、このプロセスも色々議論があるようで、英語版のwikipediaなんかを見ると7stepになっています。(しかも1970年代からあったような書き方がされている…
人間中心設計プロセスもデザイン思考も、どちらも似通ったプロセスで、どちらかというと人間中心設計はヨーロッパ的な出自、デザイン思考はアメリカ(のスタンフォード系列)な出自、と理解しています。
といったところで、明日の記事から各stepの詳細を書きたいと思います。
コメント