導入
10月1日、mixi本社見学&mixiアプリお勉強ツアーが開かれるということで、参加してきました。
参加のきっかけはこちらの@hiroumiさんのブログををたまたま拝見したことです。
本社見学
会議室、講義室はすべて異なるレイアウト・内装になっていました。
拝見した一部の部屋はまとめログのリンクから写真をご覧下さい。
例えば、以下のような部屋がありました。
- 三角テーブルの会議室
- 三社間(ex.代理店・クライアント・mixi)での打ち合わせがしやすいように
- 壁一面ホワイトボード
- 和室
- 外国人にウケがいい(外に富士山が見える
- ソファが配置してある部屋
- 目線が下がるので、そんな雰囲気を作れる
- 壁一面が真っ赤な部屋
- 落ち着かないので、早く終わらせたい打ち合わせなどに
個人的には和室のインパクトがすごかったです。
別階には、リフレッシュルームのような場所があり、ビリヤード台や卓球台もありました。
mixi社の概要
以下、スピーカーは@tokudamasashiでした。
基本的には、mixiの公開している情報でした。
実際に拝見した資料とは少々違いましたが、IR資料ページの2009年度第1四半期 決算説明資料が参考になると思います。
資料6ページなどと聞いた話を総合すると、以下のような形になります。
現在の会員数は1700万人。平均マイミク数は25人。
地域で言えば、4割強は首都圏のユーザ。
年齢で言えば、20代のユーザが5~6割。
性別で言えば、5割強が女性ユーザ。
PV数は7割がモバイルで残りがPC(スマートフォン含む)。
変わろうとするmixi
今までのmixiは、よくも悪くも「日記」が中心のサービスだった。
しかし「日記」だけだと、現在の中心のユーザーである20代女性以外は使いにくい。
そこで新しい「日記」と並列のサービスとして「mixiアプリ」を推進していこうとしている。
mixiアプリ
mixiアプリは、「mixiの中」のコンテンツ。逆にmixiの外と連携するのはmixi Connect。
(mixi Connectについては、ソニーとの連携例などがある。
個人が各個人で完結する「個人消費型」のアプリではうまみがない。
マイミクを中心とした友人と楽しむ「人間関係消費型」のアプリが面白くなると考えている。
言い換えれば「ソーシャルグラフ」を利用したアプリ。
例えば、クイズ系のアプリでマイミクとランキングで競うとか。
ランキングも、17000万人の全国大会をするアプリではなく、
25人(平均マイミク数)x1700万人通りの使い方ができるアプリがウケるのではないか。
SNSの中のmixiの位置
mixiボイスはtwitterと競合しない。
twitterはpublicなつながりをもつもので、mixiはマイミク同士のつながりをもつ。役割が違う。
SNSという言葉が指すものが大きいため、ひとくくりにされるが、GREEなどとも別に競合していない。
リアル(ある意味の仮想現実)→mixi,facebook,リアル
ゲーム性の強いもの→GREE,モバげー
例えば音楽特化したもの→my spase
これらの間には壁があると考えている。
これらをふまえて、mixiアプリとしては単なるゲームではない、人間関係を考慮したものが流行ると思う。
その他
あとでかく。
コメント