void chachaki::Blog::main()

チームラボのプロジェクトマネージャ勉強会に参加してきました。

プロジェクトマネージャ(以下、PM)についての勉強会ってなかなかないよね、まずやってみようか!という意気込みで始めたそうです。参加者内はPM経験者は少なく、構図的にはチームラボのPMと開発者(デザイナーなど)という形になったかなぁと思います。

私も開発者で、PMではありません。

詳しい話は、kwkd(microgravity)さんがまとめてくださっているので、参加中に思ったことなどを書きます。

PMに必要なこと。

  • 迷わない!常に明確な発言をする!笑顔で!(どんな時にもテンションは一番高く!)
  • 「最高のアウトプット」と「期待値以上顧客満足度を得る」ことが仕事。

それぞれ、2つのセッションのスピーカー、吉村さんと田村さんのまとめでした。

PMには何が必要なのでしょうか。

タスクをできるだけ持たない、開発リーダに権限を委譲する、伝言ゲームを避ける、一枚の線表でスケジュール誤認を防ぐ、アイデア出しをする、レビューをしてもらう。。。すべては手段で、結局お二人とも、「何のため」かを見失わなかったからマネージメントが出来ていたんじゃないかなぁと思います。

お客様に満足してもらいたい。開発者に気持ちよく開発してもらいたい。そんな思いがプレゼンから伝わってきました。

下請け、孫請け、曾孫請け、顧客→営業→PM→開発リーダ→開発者などなど。経由をすればするほど、顧客の顔が見えなくなっていきます。誰のための開発なのか分からなくなってしまうんです。ユーザや顧客の顔が見えれば、それを伺えばいい。そんなメッセージを感じました。


情報共有

チームラボぐらいだと、なされている気がしたのですが、やっぱりどこでも情報共有・ナレッジデータベースの話には頭をかかえているようです。グループディスカッションの話題として上がりました。

  • みんなが書いたものを集めるクローラ作成
  • 書き手にはてなスターや給与UP(?)のようなインセンティブを与える
  • 社内twitterなどで書き手の負荷を下げる

いかに書き手(まとめ手)の負荷を下げて、インセンティブを与えて、読み手に見やすいシステムを作るか、というのが議論の焦点だったかなぁと思います。

うちの会社で始まった、社内twitterクローンの話を出したら、なかなか好評でした。まだ始まったばかりの試みなのですが、成功したら、きっとクローン立てた先輩がブログを書いてくれると思います(笑)


温泉プログラミング

熱海2泊3日くらいで、PMに必要なツールを作ればいいんじゃね?という話が出ていました。48時間寝なければ、きっと何かできるよ!とY村さんが言っていたような気がしますが、きっと気のせいですよね。


今後の案

  • 「開発者vsPM」みたいにしたら(色んな意味で)面白いんじゃないか
  • Ustreamする時は、ちゃんと声がけしよう(途中で切れたと思っていた人も居た
  • チームラボだけでやってもネタが枯渇するので、持ち回りにしたい

名言

「お前、その武器で世界が救えるのか」

おひさしぶりです。

というわけで、BIGLOBEのAndroid端末モニターに当選してしまいました。

本日受け取ってきました!

大きさ比較のため、ビール缶と個人所有のSmartQ5と一緒に。

f:id:cha-cha-ki:20100220210437j:image

クラウドデバイス、というキーワードで、家の中と外で一台の端末として使えるデバイスを目指しているようです。

携帯のような手軽さと、パソコンのような情報量の折衷案ということですかね。

とりあえずササッと試した範囲で思ったことを。

  • ソフトウェアキーボードは押しやすい

SmartQ5と比較して液晶も大きいので、とても押しやすいです。

  • pocket WiFiが付属している

デフォルトで無線LANとしてのe-mobile回線をいただきました。帰りの電車内で使ってみましたが、案外つながる印象です。

  • 無線LANはpocket WiFiとしか繋がらない(今のところ)

自宅の無線LANとは繋がっていません。。。

  • Androidマーケットと繋がらない

これが非常に痛いです。。。Androidマーケットが入っていないので、andronavi紹介のアプリすらインストールできませんorz Android端末でアプリが自由にインストールできないのは非常に痛いのですが。。。

というわけで、ちょっと多難なスタートです(笑)

Androidを勉強用に買いました。

この投稿はsmartQ5かる書いてます。

本年よりはてなダイアリの本格活用を始めようと思います。

本年もよろしくおねがいします。

えxぺの勉強会にまた参加させて頂きました。

今回のテーマは、ネットコミュニケーションと匿名性。

発表者は折田さん( @oritako )と津田さん( @tsuda )でした。

その後、ディスカッションという形になりました。

内容については、togetterを使用してまとめたので、そちらをご参照ください。

3つに分けました。その1が折田さん、その2が津田さん、その3がディスカッションです。

http://togetter.com/li/2131

http://togetter.com/li/2132

http://togetter.com/li/2134

Ustream録画はこちらです。

折田さんと津田さんの話が前半、ディスカッションが後半です。

http://www.ustream.tv/recorded/3329015

http://www.ustream.tv/recorded/3329891

いつもながら、えxぺのおふたり、@yasuyukimaさん、@geekpageさん、本当にありがとうございました!

以下、気になったところを感想として書きたいと思います。

匿名性

匿名とは、程度をもった幅のある量。匿名「性」であるという話でした。

以下の2つが要素となっているとのことでした。

「本人到達性」

…実際に特定できる。与えられた情報から「戸口に立てる」ということ。

基本四情報(氏名・住所・性別・生年月日)が基本らしいです。

「リンク可能性」

…発言から同一人物であると判断できる。

例えばコテハン、トリップなどである期間だけ同一人物であると

判断することは可能。

匿名と実名の間に、「筆名」(ハンドル名、ユーザーID)があり、

筆名は実名のような高いリンク可能性を持ちながら、匿名のような

低い本人到達性のもの。


匿名対実名論争ループ

約2年周期で起こる「匿名と実名、どちらがいいか」という議論。

今回は折田さんが冒頭、「実名対匿名のどちらがいいかという話はしない」と宣言しました。

多少軽減はした感じはありましたが、やはりディスカッションの中で再燃するなど、

議論のハンドリングの難しさを感じました。

折田さん、津田さんの話を聞けば、匿名も実名も筆名(ハンドル名、ID)も、

メリット、デメリットがあり、その使い分けや設計が重要であるという話

であると思います。

私としては、感情論になってしまうのは残念です。

やっぱり、疲れるだけで終わってしまいますしね。

それぞれのメリット・デメリットは整理されてきてると感じたので、

それを踏まえたユーザ自身の使い分けや設計、ISPなどサービス事業者が

できること・やるべきことまで議論が進むといいですね。


プロフェッショナルネットワーク

折田さんが吉岡さん(51歳・会社員)の実名のメリットを語る返しで、

仕事などのネットワークである「プロフェッショナルネットワーク」と

趣味やライフログとしての「ソーシャルネットワーク」を混同してしまう

構図があるというお話がありました。

この発言はハッとさせられるものがありました。

仕事のつながりは実名の方がメリットが非常に大きいです。

しかし、会社の人に趣味を知られたくないなどの場合、

それを実名でのネットワークから切り離したいという気持ちは

十分理解できます。

プロフェッショナルネットワークにも、ソーシャルネットワークにも

参加したい、というユーザは一定数いるはずで、ユーザがそれを

選択するための仕組みづくりは必要なのかな、と考えています。

(例えば、はてなのサブアカウントやtwitterの複数アカウントなど)


完全匿名での誹謗中傷

一番極端な例として何度も例として出てきた「完全匿名での誹謗中傷」

会社を潰したり、個人を精神的に追い詰めたりする力を持っているとの

ことです。

ただ、リンク可能性も低く、本人到達性も低い完全匿名をどうやって

規制するのか、というのは非常に難しいですね。しかし解決を探って

いかないといけない問題なのかなぁと感じました。


企業と実名

シスコさん(会場提供)などは、実名と企業名を明かしたのソーシャル

ネットワークを奨励しているとのことです。

ちょっとうらやましい感じもありますが、利潤の追求という目標に

合致すれば、そのような活動を奨励する企業もあるんですね。

私が勤める某企業は、twitterやらmixiはフィルタリングされています。

やはりリスクが高いという話なのでしょうか。

自民党に一時期いらっしゃったタイゾウさんのような発言をされる

リスクの話ですが。


今後の私

私は、はてなid cha-cha-ki、ハンドル名chachakiを今後も使っていく

と思います。

今の会社の状況や自分の立場を考えると、実名で活動というのは、

やっぱり難しいです。解雇の圧力などあれば厳しい状況ですから。

ゆるゆると、プロフェッショナル・ソーシャル問わず皆さんと

関わっていけたらと思います。

このページのトップヘ